早慶上智対策

受験・資格試験対策まとめ

難問をスラスラ解く方法

高校時代、難関大学の問題を見ては、「こんなの解けるわけがない」と感じていました。

 
 
高校時代の私の学力レベルでは、全く歯が立たなかったのです。
 
 
どうやったらあんなに難しい問題を自分の力で解くことができるようになるのか、到底理解することができませんでした。
 
 
特に、東大や京大の問題を見ると、気持ちが萎えてしまっていました。
 
 
私は、本当にそういうところからのスタートだったのですが、
 
 
その中で分かったことがあります。
 
 
それは、
 
 
難関大レベルの解法パターンをマスターしなければならない
 
 
ということ。
 
 
よく、「難関大の問題は基本パターンの組み合わせだから、基本パターンをマスターすれば解けるようになる」などというキレイ言を言う人がいますが、現実にはそう上手くはいきません。
 
 
難関大の問題に苦しんでいる人は、何となく私の言っていることが分かると思います。
 
 
でも、勉強法本のほとんどが、そのようなことを言っていますよね。
 
 
基本パターンの組み合わせだから…ということはあちらこちらで言われます。
 
 
ですが、実感として、難関大の問題を解くことができるようになったのは、そのレベルの問題に「慣れた」とき。
 
 
もちろん、基本パターンを反復してマスターすることが必要なのですが、それだけではダメだということです。
 
 
基本パターンをマスターした上で、難関大レベルの解法パターンもストックしておく必要があります。
 
 
応用問題の解法パターンですね。
 
 
解法パターンというと、今までは「基本」というイメージがありませんでしたか?
 
 
そのイメージをぶち壊したいのですが、応用問題にもある程度の種類があります。
 
 
数学などで言えば、二つの分野がまたがっている問題などですね。
 
 
矛盾しているようですが、応用問題にもある程度のパターンが存在するのです。
 
 
基本だけでなくて、難関大レベルの解法も頭に入れていくことで、だんだんとそのレベルの問題に慣れてきます。
 
 
高校時代には手も足も出なかった問題が、浪人時代には解けるようになっていたのは、
 
 
応用問題の解法パターンも頭に入れていたからです。
 
 
ただし、受験の中盤以降の話になるかもしれないということは忘れずに。
 
 
基本も身につけることなくいきなり応用に手を出すと、自爆します。
 
 
受験ではこの自爆行為をしてしまう人が後を絶たないので気をつけてくださいね。